web制作の基本

WEBサイトの公開まで、ここに注意したい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「仕組み」や「見た目」を重視しすぎたサイト制作はおすすめできません。なぜなら時間と費用をかけて作ったサイトの効果を半減してしまうからです。デザインがコンテンツを決めてしまうことになりかねないため、本当に伝えたい情報が含まれていない、一番強調したい部分が目立たないなどの不具合が起こってしまう可能性が高いからです。

CONTENTS

まずは「コンテンツ」を考えるところからはじめる

そこで以下のような工程でサイト制作をすることを推奨しています。
1, サイトの内容を決める
どんな目的でサイトを作るのか、ユーザーに伝えたい内容は何かを決めます。
2, サイトの構成と、目次を決める
サイト全体の目次案を考えます。サイトマップに当たるような部分でもあり、基本的に「内容」とその「並び順」を決めていきます。
3, デザインの方向性と仕様を決める
コンテンツの内容を踏まえここで初めてデザインの方向性を決めます。デザインのテイストやどのような使い勝手にするかを決めていきます。必要なプログラムなどを前もって検討するためデザインより先に仕様を決めます。
4, デザイン案の作成と検討
このときに実際に掲載したい原稿を用意して検討したほうがいいです。より現実味を帯びた検討ができて、デザインのみで進めて内容が伝わらないサイトになるのを防ぐためです。
5, HTML制作、動的機能の実装
すべてのページをWEB化します。ここはある程度期間を要する工程であり、幾つかのマイルストーンを設定してスケジュールを立てて作業を進めることでスムーズな進行ができます。
6, 仕上がりを確認する
提出した原稿や内容が正確に反映されているかを確認します。また、システムやリンクが正常に作動するかなど公開ができる状態であるかを確認します。

デザインの確認は動的で?静的で?

WEBデザインのテイストの確認はどの段階で行うのがいいのでしょうか。通常はWEBサイトをいきなりHTMLのデータで作成することは珍しいです。一度平面でデザインした上で、コーディング作業を行います。したがって、グラフィックの際にデザインの検討も済ませておくと後の工程に支障をきたすことなく進めていくことができます。
しかし、動きに関しては止まっている画像でイメージをすることは難しいため、可能であれば動くデータを見て良し悪しを判断することをおすすめします。
更に、動きのイメージについては参考にするサイトや動画などを用意することで明確に共有することができます。

確認は第三者に行ってもらうのがベター

原稿チェックでは、WEBページを読みながら自分の指示したものが指定した場所に入っていることを確認します。その際にリンクが誤っていないかをチェックすることが大切です。
また、他のメンバーや校正の担当に、サイトの原稿や画像に不明点がないか、使用する上で不備はないかを確認してもらいましょう。
デザインに集中するあまり誤字脱字に気づかないことが多くあるので注意が必要です。
もちろん公開したあとの修正も可能ですので適宜改善することも必要です。

~まとめ~

・いちばん大事なのは伝えたい内容。コンテンツから考える。
・デザインのチェックは必要であれば動的にも行う。
・当事者以外の目線での原稿チェックが効果的。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記事の著者が提供するサービス

SEO対策・リスティング広告等のWEBマーケティング基礎攻略ならウェブクマ

運営会社情報


ウェブクマは「WEBプロモーションを活用して費用対効果を劇的にアップする方法」と題して、ウェブプロモーションをご担当される方にブックマークされいつも参照されるようなサイトを目指しております。
長年培ってきたSEOの実績やリスティング広告の智見、WEB制作の経験をもとに貴社のWebプロモーションの問題を解決する記事を多く掲載しております。
SEOベンダーとして、またWEB広告代理店として第一線で活躍する社員自らの経験を惜しみなく公開しておりますので、お困りの際は是非参考にしてみてください。 ウェブクマは株式会社DYMが運営しております。

webマーケティングのことならお問い合わせください

DYMでは様々なインターネット上のサービスを提供しております。興味をお持ちいただいた方は、気軽にご相談ください

  • 最新情報を受け取る
  • SEO対策・リスティング広告等のWEBマーケティング基礎攻略ならウェブクマ

    最新の情報をSNS・メールでご購読いただけます!

    各SNSからご購読いただけます

    メールから最新情報を
    受け取ることができます

  • 最新情報を受け取る